日本地域政策学会とは
とりわけ、地方分権という社会的要請に応えるために、地域政策や地域づくりに関する高度な知識と広い視野に立った戦略的な政策立案・実施・評価のあり方、地域経営・組織運営のための知識や技法を研究することを主な目的としています。
また、実際の活動の観点から、ごく簡潔に述べますと、国内外の地域政策や地域づくりに関する実務と研究の統合を目指し、大学教員、自治体職員、企業の地域戦略担当者、地域産業の担い手、研究機関研究員、NPO活動家、地域プロデューサーなどの団体や個人が垣根を越えて学びあう場ということができます。
この「垣根を越えて学びあう場」という点が当会の特徴であり、魅力とも言える大きなポイントです。 日本地域政策学会の支部は当支部を含め全国八か所に設けられる見込みです。各支部は本部と連携しながら、独立した運営を行っています。
「地域政策」という、地域を意識した研究分野の性質と同様に、地域の実情に応じた運営が可能な仕組みになっており、地域特性を生かした独自の取り組みを行っています。
北海道支部長挨拶
2016年の支部設立以来、初代の能登谷氏、続く上田氏、二代の支部長の下で築かれた体制を受け継ぎ、支部活動の活性化を図って参ります。当支部は年代や専門分野の異なる研究者と実務者が相互に触発し合い、研究と実務の面で地域課題に迫る成果を導くことを目指しています。
新型コロナウィルス感染症の影響で、地域間における人的・経済的・文化的交流が制限される経験のなかで、私たちの日々の生活がグローバルな交流活動によって支えられていることを再認識しました。またその一方で、空洞化しているモノやコトがあることに気づかされました。改めて地域と正面から向き合い人材や知財の空洞化を回避することが求められており、そこに支部活動が果たすべき役割があるように考えています。
「社会課題の先進地」とも言われる北海道は、人口減少・少子高齢化、若年者の流出といった共通の課題もありますが、地域によって課題の質や深刻さは異なっています。それゆえに、支部活動においても実情を踏まえた地道な取り組みが求められています。
現下の状況ではリアルな交流機会に対する様々な制約がありますが、ICT技術も活用して実のある支部活動を進めていきたいと考えています。このような時だからこそ、垣根を越えて学び合える支部大会等の場を通じて、地域にこだわりを持ち真摯に考える人々とのつながりを広げていきたいと願っています。
日本地域政策学会会長挨拶
日本地域政策学会・北海道支部では、このたび第3期の体制がスタートされました。毎年の支部総会、研究大会をはじめとするこの間の活発な活動を嬉しく思っております。日本地域政策学会は、地域政策や地域づくりの理論と実践の統合を目指して、大学研究者、研究機関・自治体等職員、NPO等の団体や個人が垣根を越えて集い、学び合う場でとして、2002年に設立されました。そうした目的からすれば、各地域における支部活動が展開されるのは、必然のことと言えます。実際、北海道支部をはじめ、現在7支部が設立され、活動しています(中国・四国支部のみが設立準備中)。
とはいうものの、学会の全国本部には専門の事務局が整備されているのに対して、会員の皆さん自身が支える地域支部においては、活動を維持、発展させること容易ではないと思います。その点で、北海道支部では、毎年の支部総会や研究大会が独自に、しかもコンスタントに開催されていることは、本学会活動の中でも特筆すべきことでしょう。
また、研究大会のテーマも、例えば「『介護・医療連携』による地域活性化の方策」(2017年)「地域のインバウンド事業に役立つ観光情報の活用」(2018年)、「新たなフロンティアスピリットで次代を切り拓く」(2019年)等の、北海道らしい実践的な地域政策課題であり、魅力的なものであります。これは、支部所属の会員と支部役員の皆さんのご協力によるものと、改めて感謝しております。
現在、道内でも、様々な地域課題が存在し、例えばコロナ禍による医療問題、そしてインバウンドの減少のように、国内外に発生する地域問題のフロンティアたる課題もあります。したがって、北海道支部における研究交流やそれによる実践支援は、学会全体のレベルを引き上げる位置にあるとしても過言ではありません。
そのため、さらに多くの皆さんが、北海道における地域政策や地域づくりの理論と実践の統合を目指して、北海道支部の場でご活躍をされることを、学会長として祈念しております。
日本地域政策学会会長 小田切 徳美
北海道支部役員
支部長 | 石黒 侑介 | 北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院准教授、当会理事 |
---|---|---|
副支部長 | 神 志穂 吾澄 優一 |
北海道大学大学院地球環境科学研究院 webディレクター・webデザイナー・フロントエンドエンジニア・システムエンジニア |
事務局長 | 小倉 龍生 | 公益財団法人はまなす財団 |
事務局次長 | 中林 司 | 十勝品質事業協同組合 事務局長 / 十勝まきばの家ワイナリー 醸造責任者 |
監事 | 加藤 康子 | 北海道大学大学院 メディア・コミュニケーション研究院 研究員 |
評議員 | 小林 純 | 札幌国際大学短期大学部准教授 |
顧問 | 原田 房信 | 工学博士、前北海商科大・大学院教授 |
支部事務局所在地 / お問い合わせ
住所 | 〒060-0810 札幌市北区北10条西5丁目 北海道大学大学院環境科学院 山中研究室気付 |
---|---|
FAX | 011-706-2363 |
info@jrps-h.org |
北海道支部沿革
2021.11.26 |
第6回北海道支部研究大会 テーマ:高校教育と地域創生 高校生の学びと成長につながる地域づくりとは?
|
---|---|
2020.11.28 |
第5回北海道支部研究大会 テーマ:テレワーク推進による地域の活性化~北見市の事例~
☆当日はHBCの取材を頂きました。HBC LINEニュースはこちらからご覧ください。 |
2019.11.23 |
第4回北海道支部研究大会 テーマ:新たなフロンティアスピリットで次代を切り拓く
|
2019.01.26 |
第3回北海道支部研究大会 テーマ:地域のインバウンド事業に役立つ観光情報の活用
|
2017.09.30 |
北海道支部総会 第2回北海道支部研究大会 テーマ:「介護・医療連携」による地域活性化の方策 ★人と自然がきらめく町 きもべつ」を目指して
★「介護と医療の連携」による地域の活性化について
★後志4町村における「遠隔健康支援事業」について
|
2016.09.10 |
北海道支部総会 第1回北海道支部研究大会
|
2016.01.30 |
北海道支部設立総会
|
2015.08.08 |
北海道支部設立準備委員会発足(委員長能登谷聡、ほか委員10名) 第1回支部設立準備委員会開催(以後4回開催) |
2011.07.30-31 |
日本地域政策学会 第10回記念全国研究【北海道】大会
|
☆日本地域政策学会北海道支部は会員を募集しています☆
日本地域政策学会公式webサイトより申込書をダウンロード、日本地域政策学会本部事務局へ直接Mailにて、入会のお申し込みができます(年会費8,000円。学生は4,000円)。
詳しくは公式webサイトをご覧ください。
なお、入会申し込みに際し、所属支部を選択する箇所がありますので、「北海道」エリアを選んでいただけますと、以後私たちと一緒に活動することができます。
北海道支部には大学教員、大学研究者はもちろん、様々な異なる分野の実務家・専門家も多く所属しております。
支部研究大会のほかに、こうした専門家たちとの勉強会や情報交換会を設けておりますので、そうした機会を通じた異業種交流も積極的に行っています。
北海道支部は「地域政策学は学問の総合化にあり、実践的かつ具体的な学問である」という視点に基づき運営がなされていますので、「自分の専門とは違う分野の話を聞いてみたい」、または「自分の研究を発表して多方面の意見を聞いてみたい」と思っている方には最適な環境であり、特に大学院生にとっては経験・実績を積む上で、格好の場となります。
本会への入会について、自己研鑽やスキルアップ、創造力向上や新たな学問分野の開発の観点から、ぜひご検討いただければ幸いです。